機能名から探す– archive –
-
コンテンツ管理の概要
learningBOX内で学習するコンテンツは、「コンテンツ管理」で作成します。こちらのページでは、まずコンテンツ管理の概要についてご説明します。 コンテンツの作成 コースやコンテンツは、「コンテンツ管理」画面の「+」アイコンから作成できます。まずは... -
コンテンツの移動
コース/フォルダ/コンテンツ(教材)の設置場所を移動できます。基本的には、対象のコース/フォルダ/コンテンツ(教材)にカーソルを合わせ、手の形になった状態でクリックしたまま、ドラッグ&ドロップで移動させます。 同一階層で順番を入れ替える場... -
コース/フォルダ
複数の教材やコンテンツをまとめて入れられる、コースとフォルダがあります。こちらのページでは、コースとフォルダについてそれぞれご説明します。 コースとフォルダの違い コースは、その中に教材やコンテンツが入っており、学習者はこのコースに沿って... -
AIアシスト―コース自動生成
AIが自動でコースを生成します。 ご利用条件 コンテンツ管理編集権限 AIアシストについて ChatGPTのサービスと連携し、learningBOXに動画やPDFをアップロードすることでコースを自動生成します。AIが自動で見出し/クイズ/クリア条件などを生成し、受講者... -
クイズ・テスト
クイズ・テストについて、ご説明します。 クイズとテストの違い ▼クイズ学習者の理解を深めるための繰り返し学習や復習に適しています。「クイズを作成」から問題を作成すると、理解度を%で表す「マスターモード」となります。 ▼テスト学習者の理解度を図... -
クイズ・テストの作成
クイズとテストのそれぞれについて、作成方法をご説明します。 クイズの作成 クイズの作成は、1問ずつ個別に作成する方法と、一括でまとめて作成する方法の2通りあります。 ※こちらでは、問題作成フォームで個別に作成する手順をご説明します。 一括で... -
テキストでの問題作成
テキストファイル(メモ帳)を使用して問題を作成する方法について、ご説明します。 作成手順 01.オプション値の入力 オプション値を設定する場合は、テキストの冒頭に入力します。こちらは、必ず「#」の後に記述します。なお、1行に1つのオプションを入力... -
Excelでの問題作成
Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシートなど、表計算ソフトを使用して問題を作成する方法についてご説明します。 作成手順 01.まずはじめに A列の1行目に、「#format:table」と入力してください。※記述しないと正しく動作しませんので、ご注意ください。... -
有料プランの契約終了後
有料プラン契約の自動継続を利用しないで、有効期限が切れた場合の対応についてご説明します。 契約終了後の画面表示 有料プランの契約終了後、ログインすると画面上に下記のような内容が表示されます。 ▼ポップアップ表示ライセンスの更新に関するポップ... -
AIアシスト - クイズ・テスト
AIが自動でクイズ・テストの問題を生成します。 ご利用条件 コンテンツ管理編集権限 AIアシストについて クイズ・テスト作成フォームの中に問題を自動生成し、追加できる機能です。こちらの機能には、あらかじめlearningBOXに登録された「動画教材/PDF教...