ダッシュボード
ダッシュボードにどのパネルを表示させるか選択したり、各パネルの詳細を設定できます。
ダッシュボードの表示
ボタンパネルについては、ユーザーに付与された権限に応じて表示される内容が異なります。
※詳しくは、「管理権限」をご参照ください。
01.オーナー管理者の画面
オーナー管理者の場合、全てのパネルが表示されます。

02.権限のあるユーザーの画面
付与された権限に応じたボタンパネルが表示されます。
例)コンテンツ管理権限がある場合、「コンテンツ管理」のパネルが表示されます。

03.権限のないユーザーの画面
「コースを選ぶ」「成績管理」のみ表示されます。

ダッシュボードの設定
ご利用条件
設定ページアクセス権限
※編集した内容を保存する場合は、必ず画面右上の「保存」をクリックしてください。
01.ダッシュボード設定画面を開く
画面右上にある、「編集」をクリックしてください。

02.表示項目の追加
「ダッシュボード設定」画面が開くので、「表示項目を追加」をクリックしてください。

03.追加するパネルの選択
こちらで、ダッシュボードに追加するパネルを選択します。
設定が完了したら、「新規追加」をクリックしてください。
▼ご契約内容に応じて、表示される項目が異なります
【カリキュラム一覧、研修一覧】
カスタマイズオプションのご契約が必要です。
【商品一覧、セミナー一覧】
ECオプションのご契約が必要です。
追加するパネルの設定方法
01.ボタンパネル
任意のボタンパネルを追加できます。
タイトル、アイコン、リンク、文字の色などのデザインを設定し、パネルごとに表示させる対象の権限を選択できます。
「追加」ボタンから、新たにパネルを追加することも可能です。
※パネルは4つまで追加できます。

02.検索フィールド(コースやコンテンツ)
ダッシュボードの最上部に、コースやコンテンツの検索フィールドを表示できます。
こちらは、キーワードの入力やカテゴリーの指定による検索が可能です。
検索を行うとコースを選ぶ画面が開き、指定した条件に一致した検索結果が表示されます。

検索フィールドは、ダッシュボードに1つだけ表示できます。
また、必ず最上部に表示され、移動させることはできません。
03.アイキャッチエリア
ダッシュボードに画像をカルーセル形式で表示でき、合わせてリンクを設定できます。
※カルーセル:複数のコンテンツを横にスライドさせることで、メインの表示を切り替えられる仕組み

アイキャッチエリアは、ダッシュボードに1つだけ表示できます。
また、必ず検索フィールドの下部に表示され、移動させることはできません。
(検索フィールドが非表示の場合は、ダッシュボードの最上部に表示されます)

下記項目について、設定を行ってください。
▼画像の自動切り替え
画像を自動で切り替える時間を、3~30秒の間で選択してください。
▼画像を追加
表示する画像を設定します。
画像は、パソコン表示用とスマートフォン表示用を1セットとして、4セットまで設定できます。
・画像の選択
グレーの枠内にアップロードする画像ファイルをドラッグ&ドロップで移動させるか、「画像を選択」からアップロードする画像ファイルを選択してください。
※画像は、どの比率でもアップロード可能です。
デバイスの画面幅に合わせて、比率を保ったまま拡大/縮小表示されます。
パソコン表示用の画像は、必ず設定してください。
スマートフォン表示用の画像は任意ですが、設定しない場合はパソコン表示用の画像が表示されます。
・alt属性
alt属性を入力してください(言語ごとに表示する内容を設定できます)。
※alt属性: 画像の内容を説明するテキストのこと
・URL
画像をクリックして遷移する先のURLを指定できます。
リンクを別タブで開く場合は、「リンクを新規タブで開く」に✔を入れてください。
「+追加」をクリックすることで、2枚目、3枚目の設定欄を追加できます。
また、それぞれの設定欄にある「削除」をクリックすることで、削除可能です。
04.総学習時間、連続学習日数、有効期限、バッジ取得数
学習状況に関する情報を表示できます。
パネルのタイトルやアイコンを設定してください。

「バッジ管理」画面の「取得済みバッジの表示」の項目において、「バッジ取得数」パネルに表示するバッジの条件を下記2通りから選択できます。
- ユーザーにコンテンツ割当がされているバッジのみを表示する
- コンテンツ割当を解除したり、コンテンツから削除したバッジも含めて表示する
05.お知らせパネル
お知らせを表示できます。
タイトルやアイコン、お知らせ欄に表示する件数を設定してください。
また、「運営元からのお知らせを表示する権限」で設定したユーザーに対して、運営元のお知らせを表示させるように設定できます。

06.直近の学習グラフ
直近の学習状況をグラフで表示できます。
タイトルやアイコンの設定、学習グラフの表示期間に「30日」「90日」を追加できます。
また、グラフ形式やグラフの色も変更できます。
※「折れ線グラフ」を選択すると、線の太さ、点の色、点の太さも変更できます。

07.コース一覧
新着のコースや、公開終了が近いコースなどを一覧で表示できます。

下記項目について、設定を行ってください。
▼タイトル
パネルのタイトルを入力してください(言語ごとに表示する内容を設定できます)。
▼表示順
コースを表示する順番をプルダウンから選択してください。
設定した内容が、「表示順の詳細」に表示されます。
下記いずれかを選択した場合のみ、コースを選ぶ画面に遷移できる「すべて見る」ボタンが表示されます。
- 人気順
- 新着順
- 公開終了が近い順
※「カテゴリー指定」で複数のカテゴリーを設定した場合は、いずれにおいても非表示となります。
▼表示条件
全てのコースを表示/未完了のコースのみを表示、のどちらかを選択してください。
▼表示形式
リスト表示/パネル表示のどちらかを選択してください。
▼表示項目
各コースの詳細部分にどの項目を表示するかを選択してください。
✔を入れた項目が表示されます。
▼カテゴリー指定
特定のカテゴリーが設定されたコースのみを表示できます。
利用する場合は、プルダウンからカテゴリーを選択してください。
カテゴリーを複数設定した場合、コースを選ぶ画面に遷移できる「すべて見る」ボタンが非表示となります。
▼最大表示件数
コース一覧パネルに表示するコースの上限数を設定してください(最大20件)。
08.コンテンツ一覧
人気順や新着順など、指定した条件ごとにコンテンツを一覧で表示できます。

下記項目について、設定を行ってください。
▼タイトル
パネルのタイトルを入力してください(言語ごとに表示する内容を設定できます)。
▼タブを追加
タブごとに表示条件を設定して、複数表示できます(最大4つまで設定可)。
「+追加」でタブを追加し、「削除」でタブを削除できます。
タブ名
タブ名を入力してください(言語ごとに表示する内容を設定できます)。
表示順
コンテンツを表示する順番をプルダウンから選択してください。
- 人気順:学習したユーザー数が多い順
- 新着順:作成日が新しい順
- 公開終了が近い順:公開期間の終了日が現在から近い順
- ランダム:ランダムで表示
ランダムを選択した場合、コースを選ぶ画面に遷移できる「すべて見る」ボタンが非表示となります。
カテゴリー指定
特定のカテゴリーが設定されたコンテンツのみを表示できます。
利用する場合は、プルダウンからカテゴリーを選択してください。
※1つのタブに対して、1つのカテゴリーのみ設定可
カテゴリーについて、詳しくは「コンテンツカテゴリー管理」をご参照ください。
09.未完了のコンテンツ一覧
公開期間や回答・提出期限を設定したコンテンツで、学習が完了していない&期限が迫っているもの(期日まで残り31日以内)を、ダッシュボードに最大20件表示できます。
まずは、タイトルを入力してください。
続いて、「表示基準」のプルダウンから、公開終了日時/回答・提出期限のいずれの情報を表示するかを選択してください。

表示されるコンテンツの条件は、下記の通りです。
公開期間もしくは回答・提出期限が設定されたコンテンツで、当該ユーザーに割当されていて、未学習/学習中/不合格のもの
※免除指定されたコンテンツは対象外です。
1つのコンテンツに対して、期間の重複する設定が複数されている場合の判定は、下記の通りです。
- 開始日:最も過去の日時
- 終了日:最も未来の日時
終了日時が同一である場合のコンテンツの並び順は、下記の通りです。
- 同一コース内の場合:コース内のコンテンツの並び順
- コースが異なる場合:コースの名前順
コースとコンテンツの両方に公開期間が設定され、コンテンツよりもコースのほうが早く公開終了する場合、コースの公開が終了するとコンテンツにアクセスできなくなります。
10.スケジュール
作成した「スケジュール」をダッシュボードに表示できます。
パネルのタイトルやアイコンを設定してください。

11.カリキュラム一覧、研修一覧
表示基準に基づいたカリキュラム/研修の一覧を表示できます。
タイトル、表示基準、絞り込み条件、カリキュラムや研修が属するカテゴリーの指定、講師や主催者の指定、表示形式、表示件数を設定してください。

12.商品一覧、セミナー一覧
表示基準に基づいた商品/セミナーの一覧を表示できます
タイトル、表示基準、絞り込み条件、商品やセミナーが属するカテゴリーの指定、講師や主催者の指定、表示形式、表示件数を設定してください。

パネルの編集方法
01.追加したパネルの編集
パネルの右上にある「︙」のアイコンをクリックすると、「編集/複製/削除」のメニューが表示され、こちらから操作できます。

02.スマホ表示の確認
パソコンとスマートフォンそれぞれの画面で、ダッシュボードがどのように表示されるかを確認できます。
それぞれで設定内容は同じですが、パネルの位置やサイズなどレイアウトの設定を別でできます。
